![]() |
(↑画像はミッション摘出後) |
さて、真ん中を割ると最後にはこんなに細くなりました(笑)
つぎはミッションを取り出してみます。
普通のカブと同じように停止時だけしかニュートラルに入らないようになっている安全装置(シフトストッパー)がこのミッションには付いていると言うのがひとつのウリ。
いわゆる「ニューロータリー式」までコピーしています。
その証がミッション左下の細長いやつ、「ストッパープレート」です。
ちなみにこのプレートを外すと走行時にも自由にニュートラルに入るように改造?できます。
外すメリットとしては信号の手前で減速中に動きながらニュートラル入れられるので楽なのです。
(まあカブは1速で信号待ちするのが通常ですけど)
…
少し悩んだのですがやはり安全性を取りました。
他の人に貸したりして乗った時にこれを知らずに5速(ニュートラル)そのまま6速(1速)に叩き込まれたらエンジンオシャカ or 転倒間違いなしですから。
今回はこのままプレートは付けておきます。
また画像はありませんがシフトドラムの裏に付いている丸い樹脂カバー(シフトポジションのコンタクトスイッチ)を外すと六角キャップボルトでポジションスイッチ板が留めてあります。
スイッチ板は華奢なので注意しながらこれらも外しておきます。
外す際にカウンターシャフトはオイルシールを通って抜けてきますのでカウンターシャフトの先にマスキングテープ巻いて養生しておきます。
ネジ山ではないので大丈夫かもですが、一応用心のため…。
そしてメインシャフト+カウンターシャフト+シフトドラムを握り込むようにして真上に引き抜き、かたまり状態で外します。
鉄の塊なのでけっこう重いです。
オイルで滑って落とさないように。
ワッシャーなどが残る場合があるので忘れないように取り出し、気をつけてシャフトの元の位置に戻しておきます。
各ギヤはキレイな物でした。
わたしが見る程度では良否なんかあまり分かりませんが、変な傷や欠けなんかはありませんでした。
ギヤよりも気になるのがシフトドラムなのでここを中心に見ていきます。
シフトフォークの固定を解きますのでがっつり曲がったピンクリップをラジペンで真っ直ぐにしてから抜き取ります。
ピンクリップを抜いたあと、レールを滑る太めのピンを抜きますが…
オイルで密着してるのでドラムにはまっているピンが取れません(^_^;)
こういう時は100均磁石をドライバーにくっつけて。
ぺたり
抜けました^^
バリがありますので気になる箇所は削っておきましょう。
シフトアームの中。
こんなとこにもクロスハッチ加工してる。
これでだいたいOKみたいです(自己満足)
つづく…
#中華エンジン
#初期オーバーホール
…
少し悩んだのですがやはり安全性を取りました。
他の人に貸したりして乗った時にこれを知らずに5速(ニュートラル)そのまま6速(1速)に叩き込まれたらエンジンオシャカ or 転倒間違いなしですから。
今回はこのままプレートは付けておきます。
また画像はありませんがシフトドラムの裏に付いている丸い樹脂カバー(シフトポジションのコンタクトスイッチ)を外すと六角キャップボルトでポジションスイッチ板が留めてあります。
スイッチ板は華奢なので注意しながらこれらも外しておきます。
外す際にカウンターシャフトはオイルシールを通って抜けてきますのでカウンターシャフトの先にマスキングテープ巻いて養生しておきます。
ネジ山ではないので大丈夫かもですが、一応用心のため…。
そしてメインシャフト+カウンターシャフト+シフトドラムを握り込むようにして真上に引き抜き、かたまり状態で外します。
鉄の塊なのでけっこう重いです。
オイルで滑って落とさないように。
ワッシャーなどが残る場合があるので忘れないように取り出し、気をつけてシャフトの元の位置に戻しておきます。
各ギヤはキレイな物でした。
わたしが見る程度では良否なんかあまり分かりませんが、変な傷や欠けなんかはありませんでした。
ギヤよりも気になるのがシフトドラムなのでここを中心に見ていきます。
シフトフォークの固定を解きますのでがっつり曲がったピンクリップをラジペンで真っ直ぐにしてから抜き取ります。
ピンクリップを抜いたあと、レールを滑る太めのピンを抜きますが…
オイルで密着してるのでドラムにはまっているピンが取れません(^_^;)
こういう時は100均磁石をドライバーにくっつけて。
ぺたり
抜けました^^
バリがありますので気になる箇所は削っておきましょう。
幸い2本のレールの角は気になるような歪みもなくキレイでした。
中華のドラムはここが歪んでいる事が多いそう。
僅かな歪みでもそのままだと引っかかりの原因になるらしいので念入りに点検。
![]() |
レール溝は思ったより仕上げが良かった |
シフトアームの中。
こんなとこにもクロスハッチ加工してる。
これでだいたいOKみたいです(自己満足)
つづく…
#中華エンジン
#初期オーバーホール
0 件のコメント:
コメントを投稿